ソフトマターレオロジー評価装置 ElastoSens Bio

- 概要
- 特徴
- 仕様
- 導入事例事例
レオロジー評価はコーンプレート法などのせん断をかける粘弾性測定装置で行われます。しかしゲル、半固体、ソフトマターは流動性はほとんどなく、せん断によりその構造が壊れてしまいレオロジー評価をうまく行えませんでした。 ElastoSens Bio(エラストセンス バイオ)は従来法とは異なる新たな評価法によりソフトマターの新たな解釈を可能とします。
*メーカーHP Rheolution アプリケーション等ご確認できます。*オプション機能非対応のリーズナブルタイプCoaguSenseもございます。
特徴
振動による非破壊、非接触測定
粘弾性解析 G’, G”, tanΘ
再測定可 長期間の観察へ
温度制御 RT+2 ºC ~50 ºC (標準), 4~ 70℃(オプション)
UV光源取り付け可(オプション) 最大3ケ UV硬化実験
1つのタブレット端末で最大5装置稼働可能
原理
ElastoSens Bio は振動を利用して、非破壊かつ非接触で柔らかい材料の粘弾性を測定します。測定ごとに、特許取得済みのサンプル ホルダーを通じて材料に穏やかな振動が伝わり、レーザー光学プローブを使用してサンプルの振動応答がリモートで測定されます。
内蔵の高さプローブは、サンプルの高さを同時にリアルタイムでキャプチャします。その後、ElastoSensTM Bio のソフトウェアが生データを処理し独自アルゴリズムによりサンプルの粘弾性特性をリアルタイムで表示します。
サンプルホルダー
マクロボリュームサンプルホルダー(~7mL)が標準で、オプションで250μL用もございます。
評価事例
・腎臓組織
コラーゲナーゼ酵素分解中の腎臓組織のせん断弾性率(G’)の変化
・光架橋
光架橋剤が入った、ゲル濃度の異なるハイドロゲルの比較です。測定シーケンスは20℃で10分測定ーUV405nm照射20分です。UV照射後数分からG’が上昇し硬化反応が進行することがわかります。10%の方が硬化が強く10倍もG’が高いです。
- 特徴
振動による非破壊、非接触測定
粘弾性解析 G’, G”, tanΘ
再測定可 長期間の観察へ
温度制御 RT+2 ºC ~50 ºC or 4~ 70℃
UV光源取り付け可 最大3ケ UV硬化実験
- 仕様
貯蔵弾性率(G’) | 1 Pa to 1 MPa (repeatability: ±1 %) |
損失係数(Tan(δ)) | 0 to 1 (repeatability: ±1 %) |
サンプル高さ | 1.0 mm to 20.0 mm (precision: ±0.20 mm) |
サンプル体積 | 0.35 mL to 7.0 mL. 必要なサンプル体積は貯蔵弾性率に依存します。 |
温度範囲 | RT+2 ºC to 50 ºC (precision: ±0.1 ºC) |
拡張温度範囲*オプション | 4.0 ºC to 70.0 ºC (precision: ±0.1 ºC) |
温度プロファイル | 多段昇降 |
光源波長 *オプション | 365 nm, 385 nm, 405 nm 強度調整可能 同時に照射可能 |
測定間の時間ステップ | 2秒から60分 |
測定時間 | 10秒から240時間 |
カスタムシーケンス | 熱と、光のカスタムシーケンス作成可能 |
電源 | 100-240 VAC (±10%), 50 – 60 Hz, 370 W max |
10.5インチwindowsタブレット | 245 mm x 175 mm x 8 mm |
装置寸法 重量 | 横230mm×奥508mm×高さ268mm、16kg |
*サンプルのせん断複素動的弾性率、貯蔵弾性率 G’、損失弾性率 G’’、複素弾性率 G*、および損失正接 Tan(d) の非接触粘弾性測定。せん断貯蔵弾性率 (G’) が 500 Pa を超えるサンプルについては、せん断複素弾性率が測定されます。せん断貯蔵弾性率 (G’) が 500 Pa 未満のサンプルについては、せん断貯蔵弾性率 (G’) のみが測定されます。
*オプション機能非対応のリーズナブルタイプCoaguSenseもございます。
- 導入事例
ハイドロゲルの形成と破壊実験
細胞エンジニアリング
止血剤と血液凝固
3Dプリング
光架橋
ネイティブ細胞の機械的特性
高吸収ポリマー
関連情報 Related information
展示会・ セミナー |
---|